2013-01-01から1年間の記事一覧

神の数式について

多くの方は、先日のテレビにて、物理学者の偉大さを感じられたのではないでしょうか、私もその一人です。神の数式 についての放送です、私も豊中市に関係していましたので、南部先生にあったことがあり、私の親父より一歳上の先生は、なぜかひたしみを感じる…

寒さの間の恵のハイキング日和

何度も行っているコースだが、武田尾から大峰山、中山寺コースである

今の日本社会システムについて

過去幾度となく、日本システムの問題点が明らかになっているが、よくなるどころか悪化の一途を辿っているような気がする。特に、連合組合については、労働組合を束ねて、結果を出さなくてはいけないが、御用組合になってしまっている組合を、見て見んふりを…

磯村靖幸さんは、すごい

凡人の我々にとって、この磯村さんの能力があれば、嬉しいが、かなわないことだ、現代のモーツアルトといえるのでは、ただし、作曲は出来ないのだろうか、気になるところだ 「サヴァン症候群」とは、知的障害のある者のうち、ごく特定の 分野に限って、優れ…

「ボイジャー1号」、ついに太陽圏を脱出

「ボイジャー1号」、ついに太陽圏を脱出 人工物初【2013年9月13日 NASA】1977年に打ち上げられた探査機「ボイジャー1号」が太陽圏を脱け出し、史上初めて恒星間空間を飛行する人工物となった。 - NASAの探査機「ボイジャー1号」が、人工物として初めて太陽圏…

リニア新幹線ルート決定

今回の、リニア新幹線について、疑問点が多い、最大の問題は、生体電気にどのような影響が出るかと云う点だ、もちろん、政府もJR東海も研究済みだとは思うが、詳しいデーターが公表されていない、このリニアの技術はアメリカ人による発明であるが、アメリカ…

北八ヶ岳

夏山の開始だ。山は天気次第で、天地の差がある、今回は良かった。 「八ヶ岳」の由来は、「八百万」などと同じように、山々が多く連なる様子から「たくさん」という意味で「八」としたとも、幾重もの谷筋が見える姿から「谷戸(やと)」にちなんで名づけられ…

蒸し暑い夏の始まり始まり

生駒山は、蒸し暑い中での山登りであり、今の時期大変だ、でも頑張らねば 社伝によれば、神武天皇紀元前3年(神武天皇即位の3年前)、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのが…

やっと梅雨らしくなった

やっと梅雨らしくなった、名曲を聞くのにぴったりだ

菖蒲

日本には、菖蒲を愛でる文化がある。

高野山町石道

高野山への道標(道しるべ)として、1町(約109メートル)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられ、高野山上の壇上伽藍・根本大塔を起点として慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、大塔から高野山…

7万年間の奇跡。水月湖の年縞堆積物

7万年間の奇跡。水月湖の年縞堆積物 「水月湖(すいげつこ)」おそらく、ほとんどの日本人は、この湖にピンと来ない。さして大きいわけでなく、名産があるわけでもない。そもそも、どこにあるのやら…。 だが一転、地質学の世界に目を向けると、「Lake Suige…

ウォーキングの効果

ウォーキングの効果〜歩いて疲れがとれる!?〜まずは「歩くことの良さ」をおさらいしてみましょう。効果として真っ先に挙げられるのが、有酸素運動によって脂肪が燃えること。脂肪がエネルギーとして使われますので、ダイエット効果が期待できます。さらに…

五月 山友新聞より

山と友の会には、いつもお世話になっています、時間ができたので、私なりにPRしてみようと考えました。なかなか楽しい人がおられ、初めての人でも、打ち解けられてリラックス出来ると思います。中級は初めての人は、避けてください、辛いものがあります。 初…

田畑義夫氏亡くなる。

「オッス!」の明るい掛け声と「バタヤン」の愛称で庶民に愛された歌手、田端義夫(たばた・よしお、本名・田畑義夫)さんが25日午前11時45分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。94歳。

リトル比良2013.4.22

リトル比良に久しぶりに登った。快晴であったが、風が寒くて、心地よくはなかった。

音楽三昧 ホンマモノは違う

やはりホンマものは、違う

白浜 川久に思う

昨年に続き白浜にてのんびりする 400億をかけ、のべ人員315000人 252万時間 1991年11月21日竣工 1993年村野藤吾賞受賞 贅を尽くした建物は、人知の凄さを感じさせてくれる。