大変な国際問題だ

えらいニュースが入ってきた、大変な国際問題だ 大地震は予知されていた?!・・・HAARPの正体とは? 時事 ■ HAARP(ハープ)って何? ■ アラスカの平原に林立するアメリカの巨大アンテナ郡、「HAARP」です。陰謀論の世界では「アメリカの地震兵器」として有…

葛城の道を行く

昨日の雨は、うそのように晴れ渡った一日 葛城の道を、そぞろ歩いた。確かに良い土地だと思った、天孫降臨にふさわしいところだと思う。 [55:20110425123521j:image:w640:left]

再び日生に

昨年に続いて再び日生に来た 島は穏やかで、先週金曜日の東北の津波は微塵も感じられない穏やかなところだ 相生にて、面白い石碑を発見した、秦河勝である 秦河勝・『前賢故実』より秦 河勝(はた の かわかつ、生没年未詳)は、6世紀後半から7世紀半ばにか…

泉南飯盛山 385m

なんとか、寒さが和らいだような日和となった。 いつもの、土曜例会のメンバー達と日がな一日ぶらぶら歩きを楽しむ。 平凡だけど、この山歩きは、幸せな日々でもあるのだ。 南海電鉄孝子駅を振り出しにスタートする

2011年の開始だ 例年のように、くろんど園地で、山と友の会の新年ハイキングが行われた。 今年は、厳しい寒さになったが、今日は快晴だ、おいしいお酒も持参した。

談山神社

秋は急いで過ぎてゆく今日この頃 家の柿も、たわわにぶら下がっている。夏の暑さのため、例年よりも小さい 山友に参加した。談山神社は談合したのでこの名になったとの事、やっとスッキリした 以前から変なネーミングだと思っていた。 舒明・皇極二代の天皇…

梅雨明けに乾杯 しかし多くの被害をもたらした梅雨には対策が必要だろう人災といった側面は拭えない。 借金大国の日本政府に対策は無理か、しっかりしないといけないだろう 政府に望めないなら、個人がしっかりしないとどうにもならない。西日本ハーモニカコ…

なぜかしら春くる

春の風を感じる、人生に、いくら春が来るのだろう、新学期の小学生を見ると、うきうきした気分になるのは。年がいったせいだろうか。 ハーモニカも練習しなければならないし、何かと忙しい、一度決めたことは、あきらめずにする、何事にも大切だと思う心がま…

サイクリング車に久しぶりに乗った

なかなか乗る機会のないサイクリング車に久しぶりに乗った あまり乗らないのはフランス式タイヤの空気入れは少し面倒の為かもしれない でも、今日の日の様な快晴の時にはとても気持ちがいい、車体も軽く片手で軽々ともてるのだから 大阪城では例年の梅林が人…

2010年 今年はどんな年に成るだろうか やれるだけの事をしたいものだ

情報誌によれば ハイパーインフレが生じるとの事 仕組みは、日本の国債発行高が694兆円でありGDPの1.31倍にあたり、とても今の政府では返済が無理でありデフォルトに陥るとの事 円の信頼がなくなり 資金の海外逃避が始まるとの事 頑張れ日本 個人…

三瓶山と石見銀山

快晴の元、バスは石見銀山へ向かう まずまずの天気で気持ちがいい 石見銀山は関が原合戦の原因のひとつでもある。

氷室に久しぶりに行った

何かと忙しい日々 やっと、山に行った。暑い中にも、自然と共に生きていることを再認識する、この山行きは私の生への必要な薬だ。 二の瀬駅下車、夜泣峠から氷室へ

最近読んだ本より

歴史に学ぶことは、楽しくもあり、なにかしら、生きた人々を、目の前に浮かび上がらせることになると思う。 司馬遼太郎作品を、童門冬二氏は、教科書にしておられるので、国盗り物語りに関わった、庄九郎こと斎籐道三は凄い事を知った。 庄九郎は、信長、秀…

連休がはじまる

今年の連休は、どうしょうかと思いつつ、やはり別荘の庭弄りになりそうだ友人を集めて、手伝ってもらう 勿論夜はおいしい酒で飲み明かすか 先日雨の中、榛原に行ってきた、長谷寺から鳥見山、貝ケ平山、雨が降りそうで途中で帰りたくなったが、がまんして歩…

由良岳と丹後半島

ああ、天橋立、丹後半島、多くの時間が流れた。 古代、葦舟にて、丹後半島に着いたそうな、誰が 「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ? 」 カゴメとはユダヤ民族の象徴の六方星。エジプト脱出時代にユ…

音羽山から石山へ雨の中のハイク

2009-3-14 朝からの雨は気が重い、でも、すがすがしい空気を思い切り吸いたいので行くことにした。 早速パソコンで天気の予報を見た、どうも9時には雨が上がるようだ。いざ出発だ 大谷駅に着いたのが10時ごろだったが、雨はごらんのとおり降っている、天…

牛滝山から和泉葛城山そして水間観音まで

牛滝山から和泉葛城山そして水間観音まで、晴れ間を抜って 歩き通したよ 今梅がとてもいいよ

須磨の浦にて

少し早い春の日に誘われて、須磨を訪れた 蕪村の句碑を見つけた 有名な句である 『春の海終日のたりのたりかな』

寒いけど金剛山に行ってきたよ

金剛山は、幼い頃の思いでは、アイゼンと雪である、1125mの標高があるのだから、氷の世界だろう。

大変な正月だった 人生勉強いまだやまず

大変な正月だった 人生勉強いまだやまず 2009年は、全世界的に大変な時代に入る。 リーマン・ブラザーズはロスチャイルド家がアメリカにおける拠点として置いた金融機関だった。世界の富のほとんどをその掌中に収めたロスチャイルド家が、むざむざとその…

大山崎山荘美術館へ行った 2008/11/30

大山崎山荘美術館は、不思議な建物だった。夏目漱石も来たらしい、明治の人々の気骨に改めて感動した。

MIHO MUSEUM と 信楽焼 2008/11/15

以前行った MIHO MUSEUM に行った 川端康成氏の記念作品を堪能した 日本の美について 再度再開した気持ちになった 現代日本人の失ったもののひとつだろう 繊細さが、日本にはあった、しかし今は・・・・残念な状態だ あつかましくなった日本人、恥を忘れてし…

徳永先生のライブに行った

徳永先生のライブに行った 2008/10/27 先生の甘い音色は、なかなか出せないよ 一に練習量に違いはあるが、何とかしたい気持ちはある、人が出来て自分に出来ないはずは無いと思いつつ、やはり出来ないこともあるのかな 負けては駄目だ。

集中力について

集中力について思ったことがある 以前読んだ刀鍛冶師の事 まあ、これから刀鍛冶になりたいというなら、第一に、好きでなきや駄目だな。刀は、好きてなきやね、それから、いいかげんなものやるんだったら、やらねえ方がいいな。できる、できないは別でね。そ…

白髪山に行った

秋なのに暑かった 白髪山に行った 白髭と思っていたが 髪の方だった (髯、鬚とも書き、くちひげ(髭)、あごひげ(鬚)、ほおひげ(髯)で漢字を使い分ける。また、英語においても同様に使い分けられている)

白髪山に登山した

クロマチックハーモニカの皆と芋掘り

気持ちのいい秋晴れの下、懐かしいサツマイ堀に行った。 予想とは違い、意外に少ない芋、やはり太陽の当たるところとは、大きさが違っていた。 気分を変えて神戸市立フルーツパークに寄った

メシエマラソンに初参加 2008.9.27

以前より気になったいた、メシエマラソンに初参加した なにしろ長時間の観望でくたくたになってしまったが、国際光器の社長さんの すごい機材に感激しました。 土曜日の午後五時半に集合なので、集合場所に、誰もいなくて心配したが 愛知から亀山まで来られ…

やっと、液晶テレビを購入する気になった

東芝の製品だ、録画も出来るので、これにした。電気製品には、これまで散々な目にあってきた デジカメや車のナビゲーターも然り、ようやく最初のを購入するのだが、どうかな少し心配だ まだまだ、購入する必要があるのだが、じっくりと考えて部屋にあったも…

昨日の夕方ニュースで北島康介語録を知った

北島康介が言ったとは思えない、しかし、あの面魂は、只者ではない、すごい内容だ1 自分自身に勝 2 否定的な言葉は使わない 3 こつこつ型より全力型へ 4 前向きに考える 5 自分の世界を持つ